みなさんこんにちは!
名古屋市「伏見地下街」の「アート」を散策しましたよ
台湾のアーティストの手によって地下街にマジックアートが描かれ、街の雰囲気が一新した場所です
以前、軒を連ねる店舗は開店休業状態で、通りには空き店舗が目立ち、すっかり活気が失せていた伏見地下街は、「アート」を起爆剤として復活
全国の商店街に同様の活性化を展開していけば、面白いことが起こるような気がします
いろいろ考えさせられました
みなさんこんにちは!
名古屋市「伏見地下街」の「アート」を散策しましたよ
台湾のアーティストの手によって地下街にマジックアートが描かれ、街の雰囲気が一新した場所です
以前、軒を連ねる店舗は開店休業状態で、通りには空き店舗が目立ち、すっかり活気が失せていた伏見地下街は、「アート」を起爆剤として復活
全国の商店街に同様の活性化を展開していけば、面白いことが起こるような気がします
いろいろ考えさせられました
みなさんこんにちは!
「日本三大神社」の一つで愛知県名古屋市の南部にある「熱田神宮」に参拝しました。熱田神宮は、天皇が代々持つ三種の神器の一つ「草薙神剣」(くさなぎのみつるぎ)が置かれたことから歴史が始まる由緒正しき神社です。
草薙神剣は元々、ヤマタノオロチという山の荒神(あらみたま)の体内にあったもので、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟である素戔嗚尊(すさのおのみこと)がオロチを退治したときに出現したものといわれています。
「薙」は「薙ぎ払う」を意味しており、迷いや煩悩など負の要素を剣で斬り捨てて、本当に必要なものを打ち立てる意思と力の象徴です。そんな神器が祀られた熱田神宮のパワーにあやかろうと、早朝に参拝を行いました。
名古屋駅前からジョギングで正門大一鳥居到着
結界が張られています。一礼をして中へ
鳥居を抜けると空気が一変し、神聖な空間が参拝者を包み込みます。
境内に入ると早速『神鶏(しんけい)さま』にお会いできました。
熱田神宮がこのニワトリを飼っているわけではなく、昔からこの地に住みついているらしいのですが、
実はニワトリは日本神話にも登場する【神の使い】とされる生き物なのです。
威風堂々たる存在感
第二鳥居
第二鳥居を抜けると、弘法大師が植えたといわれている「大楠」があります。熱田神宮の境内には全部で7本の大きな楠があるようですが、その1本。幹回りは約7メートル、高さ約20メートル、樹齢約1000年と言われている大木は存在感もすごいです。
第三鳥居
第三鳥居を抜けると本宮です。
本宮に到着してご挨拶
奥に見える御本殿に鎮まる「熱田大神(あつたのおおかみ)」は、草薙御剣を御霊代(みたましろ)としてよせられる天照大御神のことです。
素戔嗚尊や日本武尊(やまとたけるのみこと)など五神(ごしん)様も祀られる、熱田神宮で最も神様が集われる場所です。
本宮を抜け神楽殿をすぎると信長塀(のぶながべい)があります
織田信長が桶狭間の戦いに出陣する前、熱田神宮に勝利を祈願しに訪れていました。その後、織田信長が勝利を祝って送った頑丈な土の塀です。それが今も現存している事がすごいですね
いかがでしたでしょうか?現世の荒波を勝ち抜くパワーを授かった気持ちになりましたよ。
みなさんこんにちは!カタリナハウスの成松です。
松山市内で行っている古民家再生リノベでは、塗装工事が始まりました。
塗装のための下地処理を行っています。
パテを充填して、塗装面を平滑に処理しています。
下地処理が終わったら、塗装が行われますよ。
また報告させて頂きます。
みなさんこんにちは、カタリナハウスの成松です。
高い省エネ性が要求されるこれからの住宅。しかしながら温暖化に加え、温暖湿潤な日本の気候条件では夏のオーバーヒートを防ぎ、快適な環境を創る断熱材として従来からの 断熱の考え方では無理があります。
ヨーロッパでは断熱材のシェアの10%は木繊維断熱材に切り替わり、多くの木造建築家たちが採用しています。
グラスウールをはじめとする断熱材のメリットは省エネ性と冬の温かさです。しかし、気候の変動で、この先真夏はさらに高温になり、冷房によるエネルギーが急増することが予想されます。そのためこれからの断熱には、寒さだけでなく夏の暑さを防ぐ性能が求められます。木繊維断熱材は、非常に高い熱容量と低い熱伝導率で、日本の灼熱の真夏でも快適な暮らしを実現します。
高い透湿性で蒸し暑い夏や梅雨でも快適な空間を保つため、木繊維断熱材は日本の気候に最適な断熱材といえます。寒さと暑さに対応できる木繊維断熱材は、ドイツでは「未来の断熱材」と認められています。
そんな木繊維断熱材の充填を体験しています。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
みなさんこんにちは!カタリナハウスの成松です。
松山市内で行っている古民家再生リノベでは、玄関ドアの取付が進んでいます。
トラディショナルな框組デザインが特長の玄関ドア。凹凸のあるデザインが、建物に表情をもたらしてくれます。
表面はこだわりの天然オーク仕上。オークならではの木目と質感が、塗装の魅力を最大限に引きたててくれます。
お手入れは、ゴミや埃を掃除機で吸い取り、乾いた布やモップで乾拭きが基本となります。経年劣化を楽しめる本物の素材です。
カタリナハウスの玄関ドアはFSC®認証材及び、その他の管理された供給源からつくられたドアで、このドアを使用することで、世界の森林管理が適切に促進されます。
FSC®認証とは、森林の管理や伐採が環境や地域社会に配慮して行われているかを適切に管理し、そのような森林に由来する製品を認証する制度です。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
みなさんこんにちは、カタリナハウスの成松です。
お客様と一緒にIKEA鶴浜へ、商品の買出しに行ってきました。
IKEAのキッチン、国産メーカーにはない海外の雰囲気がいいですね天板は木製で素敵ですね
トレンドカラーを一早く取り入れた面材、さすが世界企業です
可愛い水栓たち
展示も参考になります建具のデザインが好きです
IKEAの商品を活用したリフォームが増えています。愛媛県にはIKEAがありませんが、利用してみたい方はお気軽にお問い合わせください。
みなさんこんにちは!カタリナハウスの成松です。
松山市内で、間仕切工事を行いました。
Before
施工の様子
ドイツのオスモカラーで塗装
After
反対側の様子
有効ボード仕上げにして、壁面を有効活用できそうですね。
みなさんこんにちは!カタリナハウスの成松です。
松山市内で、フェンスの補修工事を行いました。
Before(基礎割れの状況)
施工の様子
After
きれいに仕上がりました。
今回は補修工事ですが、境界ブロック工事など補助金の対象となるものもあります。
お気軽にお問い合わせください。
みなさんこんにちは!カタリナハウスの成松です。
松山市内で行っている古民家再生リノベでは、フローリング貼りが進んでいます。
愛媛県産のスギを加工したフローリングを使用しています。無垢の杉フローリングで、柔らかな杉の質感が心地よく、優しい踏み心地と、暖かな肌触りが自慢の杉フローリングです。
お手入れは、ゴミや埃を掃除機で吸い取り、乾いた布やモップで乾拭きが基本となります。経年劣化を楽しめる本物の素材です。
愛媛県では、住宅等リフォーム木材利用促進事業として県産材の利用で補助金を利用できます。
今回の杉フローリングも補助金を活用しての実施を行っています。
無垢の素材を、補助金を活用してご検討の方は、お気軽にお問い合わせください。
みなさんこんにちは!カタリナハウスの成松です。
松山市北部地区で、中古住宅を購入されたお客様宅のキッチンをリフォームしました。
既存のキッチンにビルトインタイプで深型の食洗機と、キッチン背面収納を設置させて頂きました。
施工前すでに扉を撤去した様子ですが、ここに深型の食洗器を設置します。
専用の電源を確保
食洗機用の配管工事
完成
こちらはキッチン背面収納を設置している様子
完成
きれいに仕上がりました。
中古住宅を購入してリフォームのお問合せが急増中です。
カタリナハウスでは、中古住宅探しから一緒にお手伝いをさせて頂いております。
お気軽にお問い合わせください。