現在、松山市周辺で中古住宅をリノベーションしてみたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
中古物件の評価には必ずと言っていいほど、耐震性が関わってきます。
今回は、耐震性の基準についてと、中古一戸建て住宅の耐震リノベーションについてご紹介します。
是非ご一読ください。
□新耐震基準とは
中古住宅の評価の1つとして、必ず関わってくるのが耐震性です。
耐震性について十分な対策や確認を怠ると、実際に地震があった際に重大な被害を被ります。
不安が残るだけでなく、物件の資産価値や売却時の査定価格などにも影響が出てくるかもしれません。
そこで1つの指標として参考にしてほしいのが、新耐震基準です。
1981年に建築基準法を大きく改正してつくられた基準で、それまでの基準と比べて強度の面でかなり異なっています。
現在も有効な基準として活用されているため、正しく把握しておきましょう。
例えば、実際にこの基準を採用して建設した建物は1995年の阪神淡路大震災で効果を発揮し、被害も少なかったとの確認ができています。
1983年以降に新築された物件であれば、法律上この新耐震基準を満たしているはずです。
一方で、1983年以前に建てられた中古物件を購入する場合、新耐震基準を満たしていないことが多いため注意が必要です。
中には1983年以前に建てられていても、元来、新耐震基準を上回る強度で設計・建設されているものもあります。
そのため、確実に物件の耐震性を把握して、心から安心するためには耐震診断を依頼するといいでしょう。
耐震診断の結果をもとに、必要であれば耐震補強リノベーションを行います。
□中古リノベーションで行う耐震補強工事とは
新築の住宅や物件を購入される方も多くいらっしゃいますが、最近では古めの中古物件を購入して、内装を綺麗にリノベーションする方も増えてきている傾向にあります。
新築であれば土地や物件が限られており、希望の条件にマッチするものを見つけるのが難しいでしょう。
一方、中古物件であれば駅近や繁華街の近くなど、理想の立地にある住宅を比較的安く手に入れられるからです。
そこでここでは、中古一戸建てを購入してリノベーションする耐震補強工事について解説します。
旧耐震で建てられた住宅を耐震性を高めるためには、家を支える土台である基礎を補修工事する必要があります。
基礎にひび割れや劣化が見られる場合は補修工事を、鉄筋が入っていない基礎は基礎コンクリートを増打ちすることで補強します。
柱と土台、柱と梁などの接合部分も、地震の際に大きな力が加わる部分です。
腐食して傷んでいる場合は、修繕した上で金物を使用して補強します。
壁は、筋交いや面材によって補強するのが一般的です。
耐震タイプの外壁を施工することでも強度をアップできます。
せっかく外壁を外すのであれば、耐震工事と一緒に断熱工事をしてもいいですね。
このように、住宅のどこを補強していくのかによって耐震リノベーションの費用は変わってきます。耐震診断で、中古住宅の一番弱いところはどこなのかを明確にすることで、どこを重点的に補強すべきなのかがわかりますよ。
□まとめ
今回は、一戸建て住宅の耐震性を高める中古リノベーションについて解説しました。
新耐震基準を満たしていない物件や、満たしているけれども腐敗が進んでいる物件は、耐震補強工事を検討しましょう。
是非、参考にしてみてください。