Haus_019◆戸建て_耐震リノベーション

着工前


大好きな祖父母と過ごした、思い出のつまった家
今あるものを極力残し、二人を感じられる住まいにしたいとのご希望がありました
想いのこもった耐震リノベーションのスタートです

 

現地打合せ

リノベーション前に大工さんと打ち合わせ解体を前に、大工さんと現地でお打合せを行います
職人さんは同時進行で他の現場にも入っている為、工事スケジュールの共有や現場確認はとても大切です

解体工事

お母さまが姉妹で使用されていた作り付けの二段ベッドお母さんが姉妹で使っていた作り付けの二段ベッド

まずはリノベーション工事の前に解体工事がはいりますベッドや収納棚、壁が解体されました
お母さんが生まれ育ち、お施主様も子供の頃から何度も遊びに来た大切なお家

不要な壁や柱を撤去していきます慣れ親しんだお部屋が解体されるのは寂しいですが

キッチンの解体工事が終わりました同時に、生まれ変わり更に永く愛される家の未来が見えてくる瞬間でもあります

竹や土で作られた昔の壁そして、隠れていた家の構造体を見ることができる貴重な機会
壁は、竹、藁、土で作られていたことが分かります
たくさんの工程、時間、職人さんの手がかかって大切に建てられたお家です
私達も大切にリノベ―ションを進めさせて頂きます🔥

解体工事

納戸として使用されていた和室を解体今回のリノベーションでは使用予定のないお部屋部分を解体し、減築します

職人による解体工事まずは屋根を解体、次いでコンクリートで作られた壁に取り掛かります

屋根と外壁が無くなりとても明るくなった屋根と壁がなくなるととても明るく開放的になりました

解体が終了しすっきりとした中庭に住む人のライフスタイルに合わせ、減築も選択肢の一つとなります

●今回解体したのはこちら↓
手書きの間取で解説

屋根工事

耐震リノベーションに合わせて屋根の修理を行う職人室内の工事だけではなく屋根のメンテナンスも大切です

谷樋が腐食して雨漏りの可能性がある屋根と屋根が重なるところを谷樋(たにどい)といいます
大量の雨の通り道となるので板金が傷みやすく、雨漏りの原因になります

雨にさらされて錆びてしまった谷樋の板金かなり錆びているので、屋根はそのまま使用して谷樋だけ交換することにしました

瓦屋根の修理を行う古い樋を撤去し、防水のルーフィングを設置

雨漏りしないようにルーフィングを設置し板金を重ねるその上に新しい板金を取り付けます

耐震リノベーションと合わせて屋根の修理を行う割れている瓦は新しい物に交換しますが、大部分は元の瓦を再度設置

耐震化工事

木造住宅の耐震化の為に新しい木材を入れて梁を補強梁を新しい木材で補強☝

エコロジーな素材を使用した耐力壁を使用した耐震化工事壁はノボパンという耐力壁を使用しています
廃材や未使用木材をチップ状にして固めている強いボードで、水にも強いのが魅力です

リノベーション工事前の和室こちらは和室のビフォー写真です
掃き出し窓があるのですが隣の家との距離が近く、採光や通風はほぼ得られません

掃き出し窓の開口部分を塞いで地震に強い家にする耐震を考えるとこの面は壁を強くしたいので、小さい窓を残して掃き出し窓は塞ぎます

新しい窓は断熱性が高く隙間風や結露の心配が低くなる窓はベアガラスになっており、断熱や結露対策もばっちりです

断熱工事

リノベーション工事で床下に断熱材が入った床下には断熱材を入れ、足元から冷気が上がってくるのを防ぎます

フローリングを貼る前の床断熱材の上に下地の合板を設置、フローリングはこの上に貼ります🔨

リノベーション工事で床をはがしてあらわになった大引きここは洗面とトイレ
床下から上がっているオレンジと水色のホースは給水配管です
水色…水 オレンジ…お湯
灰色の少し太いパイプは排水管です

 

****************

インスタグラム

施工事例や現場の様子を写真や動画でUPします🐯フォローお願いします🐯

 

Youtube

完成までの工事の様子とBefore&Afterを更新中🐴チャンネル登録お願いします🐴

 

株式会社カタリナハウス

〒790-0812

愛媛県松山市松前町5-2-9

TEL:(089)916-3332

****************

電話

お問い合わせ・資料請求

スマホ電話
スマホお問合せ・資料請求