
着工前
▼
解体工事



▼
現場打合せ
解体工事が終わり、かなりすっきりとした空間です👀
柱や梁の状況を見ながら、大工さんと現地打合せを行います
▼
コンクリート施工
二つ目の玄関があった場所、開口部分を塞いでいきます
型枠の中にコンクリートを入れ、中の空気を抜きながら隅々まで充填
気泡が多く残ったまま固まると強度が落ちてしまうので、丁寧に空気を抜きます
コンクリートは砂や砂利といった骨材が含まれているため強度が高く、建物を支えてくれます
室内では、大工さんによって大引き(床を支えている大事な構造体)のチェック
悪い大引きを交換し、新しい木材を入れます
大引きが完成したらその上に根太(床材を支える部材)を取り付け
▼
床づくり
完成した根太の上に床板を張り、悪くなっている柱もこのタイミングで入れ替えます
床下には断熱材をいれ、足元からの冷えを防ぎます
大きな大工工事が終了したらこの出入口は塞ぎ、壁になりますよ
▼
給排水管
LDKに欠かせないもの…キッチン!
キッチンを設置するためには先に給排水管を通す必要があります
床下に潜っての作業です
青が給水管、オレンジは給湯管、グレーが排水管です
まるでチンアナゴが並んでいるような可愛い姿♪
キッチン取り付け工事まではこの状態で置いておきます
▼
天井・電気工事
解体していた二階の床を作り直しました
それに伴い1階部分も天井がきれいになります👍
天井ができたら電気配線の工事
天井や壁の中にはこんなにたくさんの電気配線が隠れています!
▼
断熱・気密
新しい壁を作る為、間柱や胴縁を取り付けていきます
間柱の間に断熱材を入れ、気密シートで覆います
全体に気密シートの設置ができたら、ボードを取り付けて壁が完成します
壁の仕上げはお施主様がDIYをされる計画です✨
▼
内装工事
大工さんがフローリングを貼ってくれたので
キッチンの壁にタイルを貼っていきます!
カタリナハウススタッフにてDIY施工☝まずはタイル用接着剤を壁に絞り出し
コテで伸ばした後、櫛目をつけてタイルがくっつきやすくします
接着材を塗る→タイル→塗る→タイル…
今回は馬目地というタイルの貼り方を選びました
タイルの貼り方にはいろいろなデザインがあるので、興味がある方は是非調べてみてください
↓目地ではないですが、タイルについて語ったブログもあります🐯
~乾燥タイム~
翌日、接着剤が乾いていたら目地材を入れていきます
タイルとタイルの隙間にしっかりと充填されるよう、軽く押し付けるようにするのがポイントです
目地材は乾く前にふき取り、乾燥させて完成です✨
▼
建具作製
洗面所の扉は木工所にて作成してもらいます
若い女性の職人さんが活躍されていて、いつも刺激をもらっています
大きな機械を操作し、繊細な調整を繰り返します
枠が完成!ここに板を張り付けるフラッシュ戸という種類の扉です
完成した扉を現地で取り付けしてもらいます
戸の開閉がスムーズな吊り下げ方式を採用しました
****************
施工事例や現場の様子を写真や動画でUPします🐯フォローお願いします🐯
完成までの工事の様子とBefore&Afterを更新中🐴チャンネル登録お願いします🐴
〒790-0812
愛媛県松山市松前町5-2-9
TEL:(089)916-3332
****************